トップページ > Q.G.C地盤ネットワーク
地盤調査とは
家を建てる時に、家が建つ場所の地盤の強さや土質などを確認するための調査を地盤調査といいます。
現在地盤調査は、建築基準法・宅地造成法・住宅の品質確保に関する法律その他の法律や各地方自治体などによる条例で示されています。家に関する不調が実は地盤からきていた、ということを避けるため、家を建てる前に足元の「地盤」をチェックすることがすでに義務となっているのです。地盤調査はその他にも、既存擁壁や沈下のチェック・また基礎形状などを決定する重要な判定基準として非常に重要な役割を担っています。
重要な地盤調査
地盤調査を行うことによって、その地盤が家の重さに耐えられるか、また住宅の基礎が家の重さを支えるためにどう適切な構造とするかがわかります。
東日本大震災などでは、地盤調査の結果、地耐力が足りない・事故の可能性があると判定されたにもかかわらず、適切な措置をとっていなかったため生活に大きな影響を及ぼしてしまった事故が多々発生してしまいました。
一旦事故が起これば、新たに多大な金額を必要とする是正工事が必要となってしまいます。
そのようなことを避け、安心な生活を送るためにも地盤調査はもはや必須と言えます。
地盤調査後、通常下記の事項をポイントに調査データの解析をします。

砂質土…液状化の検討
地下水位の高い砂質かどうか判定。液状化現象の起こる確率などを計ります。
粘性土…圧密沈下の検討
家の重量の影響で沈下しないかどうか判定。自沈層の厚さと地圧などから計ります。あわせて不同沈下の検討も行います。
地盤の支持力算定
地盤の強さを判定。
この3点の検討がなされて、初めて住宅の基礎形状と基礎構造が決定できます。
通常、住宅の基礎形状や工法・構造は上記建築基準法告示にもあるとおり、地盤調査によって明らかとなる長期許容応力度によって決定されますが、Q.G.C地盤ネットワークは、上記3点を中心とする地盤調査結果のみならず、住宅の過重負荷をも考慮した適切な基礎設計提案を行っています。
地盤調査の選び方
標準的に使われている地盤調査方法で有名なものは「スウェーデン式サウンディング試験」「表面波探査法」ですが、実は様々な種類の調査があります。
調査状況や測定状況に左右される方式もあり、周辺環境の調査や各調査法の特徴を掴んだ上で地盤調査方法を選択していくことが望ましいと言えます。
重要なことは、調査地にあわせた地盤調査方法とコスト・安全性などのバランス。
Q.G.C地盤ネットワークでは、価格を含めた総合的な調査のご提案を致します。
